コラム

ホーム > テクノロジー > ビーコンとは?ビーコンの活用方法をご紹介

ビーコンとは?ビーコンの活用方法をご紹介

デジタル社会「ビーコン(beacon)」という言葉を聞いたことがありますか?耳にしたことはあるものの、具体的にはよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回はこの「ビーコン(beacon)」の活用方法をご紹介します。

ビーコンとは?

ビーコンは元々、灯台からの火によって場所を表す狼煙(のろし)という意味であり、
転じて、一定の時間間隔に無線で半径数メートルから数十メートルの範囲に信号を発する装置の総称となっています。

ビーコンの普及

ビーコンを利用するためには必ず受信装置が必要になりますが、最も身近にある受信装置がスマートフォンです。昨今のスマートフォンには標準的な機能としてBluetoothが搭載されており、Bluetoothを利用したあらゆる機器利用も進んでいます。そのため、Bluetooth Low Energy規格(BLE)を搭載したビーコンが現在では市場の多数を占めています。
BLEビーコンは消費電力が小さく、乾電池やコイン電池でも長期間の駆動が可能(出力時間間隔により、数カ月から数年)なため、活用の範囲も広がっています。

ビーコンの活用方法

①特定エリアや店舗の情報発信、販促活動

街中でスマートフォンを持って歩く

特定のエリアや店舗にビーコンを設置しておくと、ビーコンの電波を受信できる範囲内に入ってきたユーザーに対して、スマートフォンを通じて情報を配信することが可能です。ユーザーのいる場所に合わせて、リアルタイムに、店舗のお得情報やクーポンを配信することができるため、集客や販促の手法の1つとして利用されています。
同じ手法で、観光地や美術館などで、展示物付近にビーコンを設置し、ガイド情報を配信するような利用方法もあります。

②モノの紛失防止

散らかったカバンの中身

財布、鍵などの紛失を防ぎたいモノに、小型のビーコンを取り付け、自身のスマートフォンとBluetoothで連携しておきます。ビーコンの電波が届かない位置に到達すると、スマートフォンにアラートが表示され、モノの置き忘れや、紛失を防止できます。

③人の見守り

登下校中の子どもの見守り

子どもや高齢者など見守り対象としたい人に、ビーコン端末を持ってもらいます。見守り用のビーコン端末には、キーホルダー型、ホイッスル型、お守り型など、人が所持しやすい工夫がされているものが多いです。
地域内の施設や自宅に受信スポットを設置、また、地域内の人々のスマートフォンに専用アプリを入れておくことで、そのスマートフォンも受信スポットとなります。見守り用のビーコンが発信している電波を受信した位置が記録されることで、離れていても対象者の居場所を把握し、見守ることが可能になります。

④屋内の人やモノの位置管理、位置情報の可視化

工場内のフォークリフト

①~③は主にコンシューマー向けにビーコンを活用する方法でしたが、ビジネスでの利用も有効です。
例えば、オフィスや工場内に複数のビーコンを設置しておき、従業員のスマートフォンで電波を受信することで、どの従業員がどこ(どのビーコンがある場所)にいるかという屋内での位置情報を可視化することができます。また、フォークリフトなどのモノにスマートフォンを設置すれば、同じようにモノの位置も管理できます。
このように、人やモノの位置を可視化することで、作業効率や配置効率を上げ、生産性の向上へ繋げることができます。

>>>ビーコン導入事例「株式会社HondaCars横浜 藤沢センター様」

Xeyeでのビーコンを活用した位置情報管理

運用方法

Xeyeシステムイメージ

Xeyeでは活用方法④を応用した形で運用します。
以下の方法であれば、モノに直接スマートフォンを設置しなくても、スマートフォンとビーコンを活用して位置情報の登録が可能になります。

<用意するもの> バーコード(or  RFID)、スマートフォン、ビーコン

  1. 工場や倉庫などで、管理したいモノに識別用のバーコードやRFIDタグを取り付ける。
  2. 屋内の柱や壁に5~10m間隔でビーコンを取り付ける。
  3. モノを移動させた時に、作業担当者はスマートフォンでバーコードやRFIDタグを読み取る。
  4. その際に、スマートフォンのBluetooth通信機能で近くのビーコンの電波を受信し、モノのIDと紐づけて位置情報をサーバーへ登録。
  5. 何がどこにあるかが、マップや一覧で可視化される。(※マップは実際の工場や倉庫に合わせたものを登録可能)
  6. 5を確認すれば、モノや空きスペースを探すムダがなくなる。

〇ビーコン取付イメージ

屋内駐車場の柱に取り付けたビーコン

〇画面表示イメージ

Xeye(クロスアイ)のマップ表示画面例

ビーコン活用のデメリット

ビーコンを活用した屋内の位置管理には下記のようなデメリットもあります。

  • 数cmレベルの細かい位置測位はできない(ビーコンの設置間隔によるが、約5~20m程度の位置精度となる。)
  • 金属の多い環境では電波の反射による干渉などのため良好な位置精度が出にくい

→ビーコンのデメリットを解消する方法として、Xeyeではバーコードを活用した位置管理も提案しています。

実際の導入事例

株式会社HondaCars横浜 藤沢センター様では、実際にビーコンを活用して車両の位置管理を行っています。

詳細は下記記事をご覧頂き、ビーコン活用の参考にして頂けますと幸いです。

>>>ビーコン導入事例「株式会社HondaCars横浜 藤沢センター様」

 


工場、倉庫などの現場で、屋内の位置管理にお困りのお客様はお気軽にお問い合わせ下さい!

>>>屋内・屋外シームレスに利用可能!『物品位置管理IoTサービスXeye(クロスアイ)』