コラム

ホーム > 物品管理 > ロケーション管理とは?固定ロケーションとフリーロケーションの違い

ロケーション管理とは?固定ロケーションとフリーロケーションの違い

ロケーションに番号が振られた倉庫

工場や倉庫等の保管エリアで、商品や仕掛品を効率的に管理する方法として、ロケーション管理という考え方があります。
ロケーション管理の中でも固定ロケーションとフリーロケーションという大きく2種類の方法と、各々のメリット・デメリットをご紹介します。

ロケーション管理とは?

ロケーションとは工場や倉庫等の保管エリア内でのアドレス(住所・番地)のことを指します。

保管エリア内で、柱や、床に引いた線などでブロックを分け、そのブロック毎にロケーションを割り当てます。棚やラックを置いて商品を保管している場合は、棚や、棚の一段ずつにロケーションを付けて管理します。

ロケーションには番号やアルファベット等を用いてルール付けを行い、ロケーション番号から場所がすぐに分かるようにします。

固定ロケーションとフリーロケーション

固定ロケーションとは?

固定ロケーションとは、商品毎に保管するロケーションを固定する方法です。

【メリット】

  • 何がどこに保管されているか決まっているため、作業担当者が覚えやすい。

【デメリット】

  • 決められた場所にしか保管できないため、スペースが空いていても他の商品を置くことができない。
  • 商品の入替が多いと、その度にロケーションを決め直す必要がある。

⇒シンプルで分かりやすい運用のため、商品の入替や商品点数が少ない場合には有効な方法です。

フリーロケーションとは?

フリーロケーションとは、空いている場所に商品を保管していく方法です。

【メリット】

  • 商品の入替や数の増減に柔軟に対応できる。
  • 空いているスペースを有効活用でき、保管エリアでの収納効率が高い。

【デメリット】

  • どこに何を置いたかが分からず、ピッキングや出庫時に探す時間やミスが発生しやすい。

⇒商品の収納効率や入庫時の作業効率は上がりますが、何をどこに置いたかをきちんと管理できないと、ピッキング時に作業効率が下がってしまいます。

ダブル・トランザクションとは?

固定ロケーションとフリーロケーションの各々のメリット・デメリットを踏まえ、2つの方法を融合したダブル・トランザクションという管理方法もあります。

ダブル・トランザクションは、ストックエリアとピッキングエリアを分け、ストックエリアではフリーロケーション、ピッキングエリアでは固定ロケーションで管理します。

  • ストックエリア:商品の場所を把握しやすいように、パレット等大きめの単位で保管
  • ピッキングエリア:ピッキングしやすいように、数日単位の出荷分等、少量の単位で保管

ただし、この場合、ストックエリアからピッキングエリアへの定期的な補充作業が必要になります。

フリーロケーション管理に役立つツール

フリーロケーションのピッキング効率が下がる点に対しては、システムの導入でデメリットを補完することが可能です。

空いているスペースに商品を置いた時に、どのロケーションに何を置いたか、ということを管理しておけば、ピッキング時に商品を探すムダがなくなります。

紙、ホワイトボード、エクセル等を使って管理することも可能ですが、商品を移動する度に手入力をしていると、作業効率が下がってしまいます。

そこで、柱、床、棚等のロケーション毎にバーコードを貼り付け、商品を置く際に、ロケーションのバーコードと商品のバーコードを2つ読み取って、「どこ」と「何」を紐づけてシステムに登録しておきます。

すると、ピッキング時にシステムで商品を検索すれば、簡単に保管場所が分かり、フリーロケーションの収納効率や入庫効率だけでなく、ピッキング効率の両方を向上させることができるのです。

>>>実際の導入事例「セントラル自動車技研株式会社様」

>>>フリーロケーション管理に有効な『物品位置管理IoTサービスXeye(クロスアイ)』


『物品位置管理IoTサービスXeye(クロスアイ)』はIT導入補助金の対象ツールとして認定されています。

申請が通ると、導入費用及びクラウド利用料(最大2年分)の半額分の補助が受けられます!

是非この機会にご検討下さいませ!詳しくはコチラ>>>